
食品同様に化粧品も成分チェックしましょう。

食品の方ではみなさんは保存料や着色料などの添加物に
ある程度目をむけるようになってきていますが、化粧品においてはまだまだそういう意識が浸透していないような風潮がありますね。
化粧品を買うときも食品同様に成分表示のラベルをよく見て購入するのがいいですね。
肌には避けたい成分
- タルク
- 二酸化チタン
- オキシ塩化ビスマス
- 水酸化K
これらは、それぞれ使われている量が微量なので、すぐに大きな問題になることはありませんが長期的に使用した時の人体への影響はまだわかっていません。
しかし、化粧品というものはそれ単体で使うことがなく、ほかの会社の製品と合わせて使った場合の影響などを考えると、やはり自分でよく考えて使いたいものですね。肌に直接触れるものだけに、食品と同じように意識を高めていきたいものです。
肌に刺激を与える成分
肌は良いものも悪いものも吸収して、刺激を直接受けてしまいます。肌トラブルを起してしまう合成成分が含まれている化粧品は、なるべく使わないようにしましょう。また自分の肌に合うものや合わないものを知っておくことも大切です。
肌に刺激になる成分を知っておきましょう
・化粧品を長持ちさせるための保存料、防腐剤
→メチル、プロピル、ブチル、エチルパラベン、フェノキシエタノール等
・泡立ちをよくするための成分
→ジエタノールアミン(DEA)、トリエタノールアミン(TEA)など
・見た目をよくするための合成着色料
→「FD&C」や「D&C」と表記されている
・肌トラブルの多い香料→「香料」と表記されていることが多い
これらは、使ったらすぐに肌が荒れたりするということはあまりありませんが、使い続けていると少なからず肌に影響を与えてしまいます。敏感肌の人は特に自分に合うものとそうでないもの をしっかりと知っておくことが大切ですね。